萩焼 HAGI POTTERY
萩焼ができるまで
萩焼窯元・椿秀窯の萩焼ができるまで・・・・と画像とともにご紹介します。
あくまで、当窯の製造工程になりますのでご了承ください。
![]() | ![]() | ![]() |
1、粘土作り | 2、成形(ろくろ) | 2、成形(機械成形) |
萩焼の主原料となる土「大道粘土」や鉄分を多く含む「見島土」、大道土に混ぜて使う「金峯土」などを用います。 当窯では、「土練機」という機械を使用し、土づくりを行っています。 粘土の中の空気をしっかりと抜き、真空にし、粘土の成分を均一にするために、機械を使用しています。 | ろくろや、手びねり、たたら成形など、手作業で丁寧に行います。 | また、当窯では、製品の品質を一定に保つため、成形段階で機械を使用し、ひとつひとつ手作業で仕上げを行っていきます。 |
![]() | ![]() | ![]() |
2、成形(削り) | 2、成形(仕上げ) | 2、成形(仕上げ) |
表面や高台を削って、形を整えていきます。 | 表面の削りかすなどを、きれいにしてしあげます。 | デザインで、わざとたわみをつけた商品などは、この時点でたわみをつけて、器のデザインを整えます。 |
![]() | ![]() | |
3、化粧がけ | ||
異なった色の土を掛けて模様や色をつける化粧がけで、味のある風合いを生み出します。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
4、乾燥 | 5、素焼 | 6、施釉 |
生地の水分がなくなるまで、十分に乾かします。 季節にもよっても違う乾燥時間。ゆっくりと、まんべんなく乾かします。 | 約800度の温度で10時間。徐々に温度を上げて焼き上げます。 | 最終的な色合いをのせるための釉薬を掛けていきます。 釉薬の濃度が一定になるように、撹拌しながら掛けていきます。 商品のデザインによっては、針金を掛けて施釉をします。 |
![]() | ![]() | ![]() |
8、窯積 | 9.本焼 | 10.窯おろし・水止め |
施釉後の商品を台に積んでいきます。大きさ・焼きあがりの色合いなど計算しながら積んでいきます。 | 当窯では、ガス窯を使用しています。 12時間程度、約1200度まで温度を上げて焼いていきます。 ガス窯で焼き上げても、まったく同じ色合いをものは生まれません。 その日の風の強さ、温度などが微妙に色合いを左右します。 | 焼きあがった商品は、窯から降ろされると同時に、その場で商品をランク別に仕分けします。 萩陶苑の中にも、ランク付けがあり、厳しい検品基準をクリアしたものが、倉庫へ入り、保管されます。 その際、萩陶苑では、ひと手間かけて、すべての商品に撥水加工を施しております。 この撥水加工が、萩焼を永くお使いいただくための大事な工程と私たちは考えています。 ※窯降し時により分けられたものの中で、色合いや小さな鉄粉、ピンホールなどで基準落ちしたけれど、使用するのには全く問題のない商品等は、アウトレット品として、ギャラリーなどで、お安く販売しています。 |
![]() | ||
11、検品・箱詰め・発送 | ||
ご注文をいただいてから、再度商品をひとつひとつ検品します。ひとつひとつ違う色合いの萩焼の器を、なるべく色の近いもので組み合わせて、箱詰め・包装して、出荷をしています。 |
- 2011.10.20
- 15:53
- 萩焼 HAGI POTTERY